ブラウスの洗い方 目 次1.前処理(シミ抜き)2.つけ込み(液温は30℃以下)3.脱水(弱めの1分以内)4.すすぎ(1~2回)5.脱水(弱めの1分以内)6.干す(形を整え陰干し)ポイントおまかせ洗い 1.前処理(シミ抜き) 汚れがある部分にたっぷりと水を含ませ、洗剤の原液またはシミ抜き剤をつけブラシで一定方向にこすって汚れを落とします。 ポイント綿・麻・シルク・テンセルなどデリケートな繊維はこすらずに上から叩きます。 2.つけ込み(液温は30℃以下) 洗濯液を作り、畳んだままつけ込み水中で衣類を開いて中の空気を抜きます。 ポイント飾りボタンやスパンコール・ビーズなどが付いているものは洗濯ネットに入れて洗います。 3.脱水(弱めの1分以内) 過剰脱水は脱水ジワができる原因になるので弱めの脱水。 4.すすぎ(1~2回) 新しい水を入れ衣類を畳んだまま入れ、中で軽く開いてすすぎます。 5.脱水(弱めの1分以内) 1回目の脱水と同じ弱めの脱水。 6.干す(形を整え陰干し) ポイント 綿(コットン)のブラウス色の濃いものは直射日光に当てて干すと色が褪せてしまうので陰干しします。乾いた後、霧吹きで全体を湿らせドライ(中温)でアイロン掛けするとシワが取れやすくきれいに仕上がります。 絹(シルク)のブラウス染色堅牢度が低く色鮮やかなものは色が出やすいので1枚ずつ洗いましょう。薄手のシルクは完全に乾かしてしまうと、ちりめん状の小ジワができる性質があります。アイロンを掛けてもなかなか取れないので、濡れているうちにドライアイロンで乾かして仕上げます。表面から掛けると光沢が出てきれいに仕上がります。 レーヨン混紡のブラウスレーヨンとポリエステル、レーヨンと綿、レーヨンと麻など混紡品があります。レーヨンは汗を吸収しやすく着心地の良い素材ですが、濡れると縮みやシワになりやすい性質もあります。ノーアイロンで着られるものからアイロン仕上げが必要なものまであるので、脱水は弱めにして形よく干しましょう。 おまかせ洗い ウールと化繊の混紡はドライコースや弱水流でも同様に洗えます。 ①洗濯ネットに入れて丸めます。 ②ひもなどで止め、洗濯機へ入れます。 ③ドライのコースまたは弱水流でスタート。 ④形を整え陰干しします。 ダウンの洗い方 スーツの洗い方 コートの洗い方 ブラウスの洗い方 セーターの洗い方 学生服の洗い方